山梨県 鳥屋山

山梨県 鳥屋山

お泊りシノギングのショートシノギングで行ったコースがなかなか良かったので、周辺もちょっと歩いてみたいな、と思い歩いてきた。
予報は晴れだったけど、朝は曇り。そのおかげかそこまで冷え込まなかったようだ。電車でウールロンTにクイックハラマキ、ツヅラヲリ、その上にユニクロULダウンを着てたらちょっと暑かった。

梁川駅から月尾根自然の森キャンプ場前を通過し、倉岳山登山口もスルーし、林道が東向きになってちょっとした辺りからおもむろに山に入る。
ここらがショートシノギングの出口で、最初はそれを遡るように登っていく。

2週間前には紅葉真っ盛りだったのが、今はもうだいぶ色味のない初冬の山になっている。白い息を吐きながら、サクサクと枯れ葉を踏み登るのは気持ち良い。この時期の里山歩きが一番好きだ。

わかりやすい登りで、たまにテープもあるので方角だけちょこちょことチェックしながら淡々と登る。一度人と登った場所を、別の機会に一人で登るとまた印象が変わる。音の数や、目の着くポイントが違ってまた新鮮だ。

集合写真を撮ったポイントを過ぎ、ここからは未体験ゾーン。少し行ったところに平らな場所があり、木も多いからハンモックが張れる…いやちょっと気が太すぎるか?とか考えてしまう。

メイン登山道の合流地点でもある鳥屋山(トヤ山)の手前は傾斜も急で、ゴツゴツした岩もあり足場が悪い。山頂にはロープが張ってあり、なんだろうと思ったが、下りで使うには危険なのでその周知のためのものだろう。
山頂手前では西に倉岳山の尖った山頂が見えていたが、そちらには行かず東へ向かう。左手は針葉樹、右手は葉が落ちきった広葉樹林が広がる。
少し歩いて南側に張り出した広い尾根があり、そこにある751.2の三角点をちょっと見物に行ってみた。傾斜もゆるく木も適度にあるので、ここでハンモックを張って昼飯を食べることにする。

駅を離れてからここまで人に会ってなかったが、ここでカメラを持ったお兄さんに遭遇。三角点ハンターだろうか。物珍しげな目で見られたが気にしない。
この日はキムチ鍋を食べ、最後に塩むすびを突っ込んで雑炊にした。体が温まる。寒いので昼寝とかはせずに、少し休んで撤収…したつもりだったがなんだかんだ2時間経っていてびっくりした。

さて登山道に戻り少し東へ。先へ進むと818mの舟山があるが、その手前の727ポイントから北へ向かい713ピークを目指す。ちょっと地形がわかりにくいが、東から西へ下る傾斜を、北へ向かってトラバースすると713ピークに着く。

ここからはあまり人も入ってなさそうな雰囲気。北西、北、北東と3つ尾根が伸びてるが、北東へ下って登山道に合流するルートを選んだ。
地形は難しくないが、とにかく枯れ葉で足場が滑り、慎重に下ることに徹した。ふかふかすぎるのも困ったものだ。
静かで人気のない山は、順調なときは心地いいが少しの不安を感じると途端に心細くなる。時々葉が落ちた木の向こうに見える町並みを見てホッとしたりもする。

正午過ぎから晴れて日が差すようになった。気温も上がり、山の雰囲気も温かく感じる。下るにつれて針葉樹が混じり、隙間から日差しとともに広葉樹の枯れ葉がサラサラと降ってくる。
傾斜が緩み、広くなった辺りで駅への標識が見えて登山道に合流した。ここからはサクサクと標識に沿って歩くのみ。涸れ沢沿いを15分ほど歩いて車道に出た。日曜の午後、のどかな住宅街を歩き、駅までのんびり歩いて今日の山歩きはおしまい。いい山歩きだった。

スマホのGPSについての覚書。みちびきとか~

スマホをHUAWEI P9からHTCのU11に買い替えました。
買い替えの理由は幾つかあるけど、山で使うのに不自由が幾つかあったのが大きな理由です。
具体的にはHUAWEIのスマホは、GPS地図アプリのGEOGRAPHICAを使うことができない。全く使うことができないわけではなく、地図を保存しておいて現在地確認なんかはできるけど、歩いたルートの記録ができない。
なぜかという点はうまく説明できないけど、通常画面が閉じられても記録され続けるところが、記録されない。入ってる独自UIのEMUIがよくないんじゃないかな?まあGEOGRAPHICAの公式でもHUAWEIのは無理というスタンスなので、自分で工夫して~というのは難しい。

あとは単純に防塵や防滴もなかったという点。それでものすごく困ったことがあるというわけでもないけど、雨が降り出したら記録としての写真も完全に諦めるしかなかった。U11は防塵・防水なので、降っても(使おうと思えば)使えるということになります。

そんなわけでスマホの買い替えが頭に浮かんだ10月頃に、日本版GPSの「みちびき」のサービスが開始された。聞いたことがある人のほうが少ないのかもしれないけど、これを使えばcm単位で現在地がわかるから自動運転とかにも使えるよね!という感じのアレです。
GPSだけだと日本をよく見るのに人手不足だから、日本をよく見てくれる衛星を自前でうちあげて、GPSと力を合わせれば精度が上がる!という感じかな。
欧州、ロシア、中国、インドがすでに同じようなことをしてます。GPSはアメリカが打ち上げたもので、GNSSというのが総称になります。
で、これに対応した製品リストというのがアップされまして、幾つかのスマホもそのリストにあったわけです。
ほお、これを使えばcm単位で現在地がわかって、山での道迷いも減るかな?と思ったんですが、どうやらそういうわけでもない。

みちびきは幾つかの信号を出していて、センチメータ級即位補強サービスに使われるL6信号、サブメータ級即位補強サービス(1m以下の位置情報)に使われるL1S信号に対応してるスマホは今のところない。
ちなみにサブメータの方が、今後ハンディGPSなんかに使われていくんじゃないか、という事みたいです。これは専用の基準局とやり取りして精度を高める仕組みみたい。
スマホでみちびき対応とされるのは、L1C/Aという信号を受信できる機器。これに対応することで、測位に使われる衛星数が増えて精度が上がるということのようです。
で、実際そんなにかわるの?ということを都市部で実験した結果が下記ページ。「2.2 測位精度」 の①と②を見るとわかります。

[実証] 都市部でのQZ1測位モード比較

これだけ違えば十分かな、と思いますね。

ちなみにiPhoneXの位置情報対応はこんな感じに書かれています。
Assisted GPS、GLONASS、Galileo、QZSS
Assisted GPSはA-GPSと書かれてることもあります。まあこれは大体対応してるので無視。GLONASSはロシア版GPS、Galileoは欧州版、QZSSがみちびきですね。
Beidouという中国版GPSもあるんですが、iPhoneは非対応のようですね。
基本的には対応範囲が広ければ、多くの衛星の電波を拾えて精度も安定するということのようです。

そんな感じで調べたことを忘れる前に、ざっと書いてみました。
素人の付け焼き刃の知識なので、正確性は保証しませんが、はーそういうことがあるのか程度に覚えておいて、引っ掛かったときにはちゃんと調べることをおすすめします。

883.designs フラップサコッシュ

色々とサコッシュを使ってみたけど、最初に買った883さんとこのが一番よかったな、とツイートした所、ご本人から「作りますよー」と言っていただいたのでお願いしてみた。
黒グリッドとか、X-Pacとかも考えたけど、せっかく883さんにオーダーするなら、一癖あるものにしたいなー、と言う事でこんな感じになりました。

続きを読む

Granite Gear Hogback

かなり前から30L前後のバックパックが欲しいな~と思っていた。
4月ころから本格的に探しはじめて、Freelightの物にしたいけど、真っ白真っ黒はなんか嫌だと言う所で止まっていた。
そんな時にTwitterのタイムラインに流れてきたホグバックの画像が印象的だった。
あまり今っぽい感じではなく、Granite Gearっぽい。色味は好き嫌い別れる所だろうけど、なんとなく普通な感じは嫌な時期だったのでツボに来た。
過去にあったWispと言うモデルの復刻版だそうだが、そちらはリアルタイムでは見てないと思う。 続きを読む

ダウンブランケットを使ったアンダーキルトDIY


インスタグラムで格安ダウンケットが売ってるという情報をキャッチして、これをハンモックのアンダーキルトにできるんじゃないか?と思い購入してみた。
購入後に調べてみると、海外では割とメジャーなDIY素材なようでCostco Down Throwで検索してみると色々と出てくる。
これを使ったトップキルト、アンダーキルトの制作動画もYouTubeにわんさかある。

今回はミシンを持っていない僕が、足りない頭で試行錯誤して作った方法を書いておこうと思う。

とりあえず素材となるダウンケットだが、Double Black Diamondという割とアウトっぽいメーカー名が書いてある。
サイズは177cm×152cm。700FPのダウンが入っていて450gくらいだったかな?

そもそもアンダーキルトのサイズってどれくらいが普通なのかがわからなかったので、メジャーなものを検索。enoのBlazeが大体200cm×120cmなので、長辺側はちょっと足りないけど幅は120cmくらいにする。


最初に縦の縫い目をほどく。縫い目をほどいて端にダウンを寄せてからカットして、蓋をすればカサが増して暖かいでしょ?ということ。
かなり面倒なのでそんなに暇じゃない、と言う人はそのままカットしちゃっても良いと思う。

カットし終わったら溢れてくるダウンを押し戻しながら端を塞ぐ。
前述の通りミシンがないので、折り畳んで家に残っていたシームグリップで接着した。


完成品は四辺にバンジーコードを通す。
ループは接着剤だと厳しそうなので、短辺側は手縫いでざっくり縫った。



長辺側は20mm幅のナイロンテープを買ってきて、ループを片側6箇所ほど接着した。シームグリップがなくなったので、セメダインスーパーXを使った。あとから補強で縫おうかと思ったけど忘れてた。テストで大丈夫そうだったからいいかな…。
実際に使った所、やっぱりループだと吊るした際に中央に寄ってきてしまう。ループの大きさを調整して、コードに対しての摩擦を増やすことで対策になるかもしれない

短辺側はどうせ常時縮めて使うので、コードの長さは短めでいい。切ってから通すのは面倒なので、長い状態で通してコードロックで止めてから切ったほうが楽。両端にコードロックをつけた。


長辺側は全部バンジーコードだと扱いにくいかと思い、途中から二重継ぎで2mm細引きに繋いでいる。
細引き部分にもコードロックを付けて、長さ調整&トグル代わりでトラベルハンモックに繋いでいる。この辺の接続方法はサスペンションに寄って変わりそうなので、適当に考えてください。


といった感じです。簡単に図にまとめてみました。
自分の物もまだ調整が必要な状態なので、これで完璧!というような物ではないです。
海外の何言ってんだかわからない動画を見ながら、良さそうなものを取り入れたりするのも面白いですね。